藤丸のブログ

組織人事コンサルタントの藤丸が日々考えてることを綴っていきます。

就活でやりたいことがわからないとき

今年も就活が解禁され、多くの学生さんが、これから企業の面接に望みます。売り手市場である今年は、学生さんにとっては有利で、就職氷河期の頃とは全く異なり、たくさんの選択肢が目の前にあることと思います。

人は多くの選択肢が目の前にあると悩んでしまうもので、(非常に贅沢な悩みだと思いますが、)「本当に自分がやりたいことは何だろうか?」と自分探しの迷路に迷い込んでいる人も多いのではないでしょうか。

特に近年では、若者が考える「働く意義」も多様化してきており、「自分が何のために働くのか?」といったことが、大変重要視されてきているように思います。

就職のような人生の重要な意思決定において、このようなことを深く考えることは大変有意義であると思いますが、一方で、過度に自分の内面を見つめ、やりたいことを探そうとすることは、少し危険な面もあります。

なぜ危険なのか?少し考えてみたいと思います。

一番、大きな理由は以下の点だと思います。

 


自分が何が好きかは、経験を通してみないと分からないから

 


今就職活動をしている多くの若者は、アルバイトや企業インターンなどで働いた経験は多少あるかもしれませんが、当然のごとく経験は浅く、ほとんど働いたことがない方が多いと思います。

しかし、仕事というものはある程度一生懸命やりこんで、初めてその面白さが分かってくる面もあります。

実際に、企業に就職すると、自分の意に沿わない配属がされることもありますが、元々面白くないと思ってた仕事でも一生懸命取り組んでみると、その面白さに気づくことができたという人がたくさんいます。

例えば、クリエイティブな仕事がしたいから企画部門への配属を希望していたのに営業に配属されて落ち込んでいた私の友人は、最初はなかなか成果も出せず仕事が苦痛だったものの、クライアントの課題に正面から向き合っているうちに、少しずつ自分なりのアイデアを提案に盛り込むことで、営業のクリエイティブな面に気づき、今では営業は自分の天職であると言います。

このように、経験を通して新たに気づくということがたくさんあります。

そのため、経験が少ない中で、自分が好きな仕事は何だろうと考えること自体が少し無理な話で、実際に動いてみることで気づくことの方が、実は多いかもしれません。

 


ちなみに、キャリア論の中では有名な研究ですが、スタンフォード大学の心理学・教育学の教授であるクランボルツの研究では、成功者のキャリア形成のきっかけは80%が偶然であるとしています。

この研究の中では、キャリアを成功させるための重要な考えとして、「【好奇心】自分の専門分野だけでなく、いろいろな分野に関心を持つこと」や、「【持続性】最初はうまくいかなくても粘り強く続けること」等を挙げています(その他は、楽観性・柔軟性・冒険心)。

 


そのように考えると、自己分析によって過去の自分を振り返りやりたいことを決めるという行為は、ともすれば自分の可能性を自ら狭めてしまうような危険性もはらんでいると思います。

 


自己分析はほどほどに、色々な分野に関心を持って実際に行動を起こしてみる方が、良いキャリアを形成するためには重要かもしれません。

内に篭って内省を深めることは、その努力の割に得られるものが少ないのではないか、とも思います。